運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

物としての価値の変化を捉まえて譲渡所得課税すべきという議論もございますけれども、やはり譲渡所得という所得区分は、資産一定期間保有されて、その間に経済的価値が累積していった場合に、それをまさに手放す際にまとめて生ずる税負担を二分の一課税や五十万円の特別控除を通じて緩和をするといったような趣旨区分が設けられているという、こういった制度趣旨に鑑みましても、外為法上の対外支払手段として随時様々な資産の対価

星野次彦

2018-04-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

出国税でもよかったのではないかという御指摘でございますけれども、この税の検討経緯を踏まえますと、基本的な考え方としては、出国だけではなくて出入国円滑化といった観光施策からの受益を考慮し、出入国という行為に着目して負担をお願いするものであること、また、所得税におきまして、国外転出をする場合の譲渡所得課税特例という制度平成二十七年度改正において設けておりますけれども、このとき税務の専門家の間では通称出国税

星野次彦

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

でも、地域で眠っている宝、こうした資材とか施設、こうしたものを一定の枠組みの中で規定をして、みなし譲渡所得課税の、免除とは言いません、減らしていく、こういう措置でも、使われていない資産有効活用、そして地域活性化にも資すると考えますけれども、この考えについてはいかがでしょうか。

緑川貴士

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

このみなし譲渡所得課税につきましては一定非課税特例というのが設けられておりまして、具体的に、国又は地方公共団体に対して財産寄附した場合、それから、公益法人等寄附をして、公益の増進に著しく寄与すること等の要件を満たすものとして国税庁長官の承認を受けた場合というのが認められております。  

青柳一郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

議員御指摘のとおり、みなし譲渡所得課税、大変壁は高いというところでございます。大臣から、今、御指摘も含めて具体的な方策検討するというふうに申し上げたところでございますけれども、さまざまな手法が活用という意味では考えられるのではないかということで、私どもも、まず実情も調査、分析をしながら、どのような方策が考えられるかというのはよく検討してまいりたいと考えております。

青柳一郎

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただ、今回、概念上、課税対象は、出入国両方を、ある意味、法制上その課税対象として考えていくということもございましたし、それから、あと、所得税で、平成二十七年の七月に施行されております、国外転出出国したときに譲渡所得課税特例という制度を設けておりまして、これも当時、税の関係者の間では出国税というふうに呼ばれているということもあって、そういった紛れをなくすというようなこともございまして、結果的には

星野次彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

このような公益事業を行う財団に個人株式などの有価証券寄附した場合には、みなし譲渡所得課税非課税とされる特例がございます。根拠は、租税特別措置法第四十条となっております。石井育英会も、この特例活用して、長期、安定的に奨学金事業を進めたい意向であります。  しかしながら、現在の特例制度には、次のような問題点指摘されてまいりました。二つございます。

遠山清彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

みなし譲渡所得課税制度についてということでお伺いをさせていただきます。  公益性のある対象資産寄附とかを推進していくことというのは、今そういった思いをお持ちの方というのは結構おられるわけでありまして、自分土地を持っている、いろいろな資産を持っている、それを公益性のある事業に、公益性のある方に譲渡したい。

緒方林太郎

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

この点で、昨年の税制改正出国時の譲渡所得課税特例というのもできました。  私は、この金融所得については足が速いから高い税率は駄目なんだというのは、何というんでしょうか、ちょっと学者の皆さん方の理屈であって、実態を考えていけば、去年の税制改正で工夫されたように、様々に工夫することによってもう少し、百億円もうけたから全部取れとは言いません。

前川清成

2015-03-31 第189回国会 参議院 本会議 第11号

また、本法律案に含まれている出国時の譲渡所得課税特例には極めて危険なにおいがいたします。課税逃れ防止のためという趣旨は十分理解できますが、たった百人からの徴税目的で、かつ税収もそれほど大きいとは思われない税制改正です。その徴税のために実現利益課税という課税原則の大原則に反していいのかどうか、疑問に思います。  

藤巻健史

2015-03-31 第189回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、大久保勉君外九名発議の法人税法の一部を改正する法律案と一括して議題とし、消費税率一〇%への引上げ延期に際し景気判断条項を削除する理由、法人実効税率引下げの効果、大規模な法人対象法人税額等公示制度創設する必要性出国時の譲渡所得課税特例創設目的課税上の問題点、OECDによるBEPSプロジェクト進捗状況とタックスヘイブンに対する我が国の対応等について質疑が行われましたが

古川俊治

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それでは、ちょっと租税に関する質問をさせていただきたいと思いますが、今日も何度も出ていますが、出国時の譲渡所得課税特例についてなんですが、論点が重ならないように幾つかちょっと質問させていただきたいと思いますけれども、これは、課税逃れを防止するという意味で必要だというのは、その趣旨は分かります。

中西健治

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、キャピタルゲイン実現した場合には、こうした課税関係にある中、国外転出時における未実現キャピタルゲイン課税する譲渡所得課税特例措置を講じることについては、実現した譲渡益課税されない現行の出国に係る課税関係との公平性などの観点から慎重な検討が必要であることも踏まえ、今回提出している地方税法改正案においては所得税同様の特例措置は盛り込んでいないところであります。

あかま二郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

尾立源幸君 そのほかにも、今回、本法案に盛り込まれております出国時の譲渡所得課税特例創設というのがあります。  私自身、この創設について導入するのは賛成の立場でございますけれども、一方で、この該当者が一旦課税をされて出国する、まあ納税猶予という制度もありますが、払って出て、実際に売却しないで帰ってきたときには還付というような手続も出てくるわけですよね。

尾立源幸

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

出国時の譲渡所得課税特例に関しては、課税逃れを防ぐといった意味では課税強化でありまして、NISAに関しましては、高齢者層若年層への所得の移転と若年層への投資の裾野の拡大という狙いのもとで非課税措置を行って、部分部分をとれば、今回質問させていただいたことに関しましてはやはり必要な措置ではあると思います。  

伊東信久

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それからもう一点、今回の法案において御審議をお願いしております、国外転出時におけます譲渡所得課税特例創設ということがございますが、これとの関連におきましても、保有する有価証券情報把握が必要ということでございまして、現在の財産債務明細書では、時価等が非常に不明確なケースも多くて、必ずしも十分ではないといったような現状でございます。  

佐藤慎一

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

通常の、今回の法制度キャッシュアウトを使うと、基本的には少数株主特別支配株主との売買になるので、これは基本的に売買に対する譲渡所得課税がかかるということなんだと思いますけれども、それに対して、裏を返すと、対象となっている会社それ自体には何らの変更もないので、基本的にそこに課税関係で何か特殊なことが起きるわけではないというのが原則だというふうに思いますが、今るるおっしゃっていただいたことを要約すると

椎名毅

2002-11-26 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

先生指摘不動産取得税以外につきましても、譲渡所得課税につきまして従前資産譲渡がなかったものとみなす、あるいは登録免許税につきましては従前資産価額分について非課税とすると。あるいは転出される方、この方の場合には組合に買い取られて転出される場合の軽減税率、あるいはやむを得ない事情によって建替組合に買い取られて転出される場合の千五百万円の特別控除等措置をしております。  

松野仁

2002-06-04 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それから、二つ目の類型としては、権利変換権利が移行する場合に譲渡所得課税についていわゆる資産譲渡がなかったものとみなすという、言わば課税の繰延べでございますが、こういう措置が取られるということ。それから、登録免許税についても従前資産価額分非課税措置が取られております。不動産取得税についてはその取得土地価額の五分の一相当額控除といった措置が取られております。

三沢真

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

大まかに言って三つございますが、一つは、権利変換によって権利が移行するわけでございますけれども、そのときに、その権利の移行について、例えば登録免許税とか譲渡所得税をそのたびごと課税されては大変なことになりますので、例えば譲渡所得課税であれば従前資産譲渡がなかったものとみなすとか、登録免許税についても従前資産価額の分については非課税にするとか、あるいは不動産取得税についても取得土地価額の五分の一相当額

三沢真